元々は腰の悪い母の為に
去年、母の日に、実家に住んでいる母に骨盤と姿勢を整えられる椅子を送ったんですよ。
↓↓ これ。
インドにいても楽天で商品購入して、日本の家に配送してもらえるから便利だった!!
私自身も高校時代に腰を痛めたことがきっかけで、西洋医学に疑問を持ち体の仕組みを探求し始めたし、腰の骨自体が歪んでいるのでいつでも簡単に腰を痛めてしまうがゆえに、腰には細心の注意をいつも払っているんですね。
腰が痛いと何も出来ないし、精神的にも辛い事もよくわかるし、
だからと言って安静にしていたら、背骨を支える筋力が衰えていくから腰痛は悪化していく一方である事も。
腰の痛みが年々酷くなり、体力も衰えていく母に「ちゃんと筋トレして!」なんて言えなくて、出来るだけ負担をかけずに少しでも楽に、そしてせめて悪化せず現状を維持して欲しいと思って調べて調べて購入した。
「とにかく、頑張ってご飯食べる時だけでもそれに座って!」と伝えて。
それから一年し、図らずも日本帰国&実家暮らしを余儀なくされた今年。
そう、今は私がこの座椅子を使っています。笑
(親へのプレゼントにありがちだよね。)
母も使ってくれているのだけれど、ここ最近私が瞑想中に使っているの。
先月あたり、急激な体重増加&疲労&ストレッチ不足でちょっと瞑想の姿勢であぐらをかいているのが辛かったのね。
だから瞑想する時に部屋へ持っていって座ってみたら、すっっごく楽。
背もたれにもなるし、股関節のストレッチにもなるから、無理なく正しいアライメントで瞑想に入ることができた。
そして瞑想に深く入りすぎて気づいたら真夜中になってたから横になって寝たんだけど、骨盤まわりがほぐれたからか、熟睡しました。
瞑想時の補助具
インドのアシュラムではみんなやっているんだけど、結跏趺坐(ロータスポーズ)で瞑想する時にこういうヨガブロックの上に骨盤を載せて座ったり、ヨガマットを丸めて高さを出して座って、尾骨から頭頂までの軸を真っ直ぐに安定させるように意識するのね。
私はずっと瞑想を続けてきたし結跏趺坐の時の骨盤の位置、軸の立て方も座布団やヨガブロックを使わない方が安定していたからあまり使ってこなかったんだけど、もちろん体の調子に合わせてヨガマットを丸めて座ったり、ブロックを使う事も多々ある。
でも、今回ちょっと急激に体調を崩してしまった事で骨盤、股関節まわりがガチガチになってしまったから、母に借りたこの骨盤座椅子がめちゃくちゃ良いって思った。
もちろん調子のいい時にはヨガブロックやマットでも十分だけど、弱っている時には、調子のいい時にはなんの努力もなく保持できる楽な姿勢(結跏趺坐)が、気づいていないけれどこんなにも「楽じゃない」んだなぁということに、この椅子に座る事で気づきました。
今は家で座っていることが多いし、私も自分用にもう一つ買おうかなと考えています。
小さくて移動しやすいから、別に母と共有でも十分なんだけどね。
ストレッチポールを持っている人はストレッチポールや、丸めたヨガマットを使うといいけれど、うちの両親はポールの上に乗っているのが辛いと言って全然使ってくれないので、座椅子と同じようにもっと気楽に使えるものがあったら、ストレッチポールを使う前段階に良いかなと思っていて、この肩甲骨周りをストレッチできるクッション(↓↓)もいいなと思って迷っています。
60代で体の硬い両親に楽に使ってもらいたいのだけど、どう思います?
建前は親のため、そして自分自身もだらだらしたい時に効率よくストレッチに使おうという魂胆です。笑
ヨガニドラ前にはデコルテ部分を開く
寝る前の誘導瞑想音声を公開していますが、深い眠りの為には、肩周り、特に首〜鎖骨周辺を緩める必要があります。
喉を閉じるようにキューっと力が入っていると体が緩まらないんですね。
エネルギー的にも不安や緊張が解放されていかない。
深い眠りには浄化作用があります。
一度、古いエネルギーが死に、目覚めとともに全く新しいエネルギーで新しい朝を迎える。
ぜひ、ストレッチポールやストレッチクッションなどを使って肩甲骨周りをほぐしてから、私のヨガニドラ 誘導瞑想音声を使って熟睡してください。
- Youtubeはこちら → 眠るための誘導瞑想 ヨガニドラ
- Stand FM はこちら → 眠るためのシンプル誘導瞑想 ヨガニドラ
通常の瞑想時には座椅子やヨガブロックで
通常の瞑想時には、座った姿勢、特に骨盤から頭頂までが安定している事が大切です。
壁にもたれたり椅子に座って出来るだけ安定した姿勢を保ってください。
毎日行う事で少しずつ骨盤が立ち安定するようになってくるのが理想ですが、体の使い方がわかっていないといつまで経っても変わらない事が。
レッスンを受けてちゃんと自分の体の使い方を知るのが一番ですが、それも根気強く続けていく必要があるので、サポートグッズを使うのも良いですよ。
(なんでも頼りすぎるのは良くないですが、たまに頭の固い真面目な方とか、「全部自分で努力しなきゃ!」って言ってたりしますが、私はあれこれは試さないけれど適宜良いアイテムを使いますよ)
今まで100人以上の瞑想時の姿勢を見てきましたが、真っ平らな床の上に座って骨盤が安定している人は、ほとんどいません。
何かしらクッションやブロックなどで高さを出して座った方がいいです。
(クラスに通ってくれていた皆さんは、使い方覚えていますか??)
ブロックをうまく使って、そして誘導瞑想も活用してくださいね!
- Youtubeで人気の誘導瞑想はこちら → 目覚めながら過ごす為のDaily Meditation
- Stand FM はまだ試し撮りですが良かったら聞いてください → 朝の誘導瞑想
ヨガは1日にしてならず
ヨガや瞑想は、一回やって気持ちいいとか「何か問題を解決してくれる」ようなものではありません。
あなたの生きる姿、魂へ還る為の道の一歩一歩がヨガです。
試行錯誤しながら、何度も自分自身に問いかけながら、あなたの”いのち”を体験してください。
それでは、今日も良い1日を〜♪
コメントを残す