
最初にことわっておきます。
「体」の事を言っているのでもなく、「心」の事を言っているのでもなく、その「存在」の事を言っています。
レッスンをしていて、
「軸で支えてる人」
と、
「外壁で支えている人」
のどちらかに分かれるなぁと思う。
軸を持っている人というのは、その代わりにめちゃくちゃ緊張して硬かったり、
力が入り過ぎてもう全身ギュッと力んでしまったりするのだけど、
(強さが度を過ぎて自分を苦しめている感じ?)
やはり、最初どんなにガッチガチでやってきても、外側から徐々に手放していけばいいだし、軸をしなやかにしていくことも取り組みやすいと思う。
逆に、ハリボテで存在を保ってきた方は、拒絶が激しいです。
(無自覚だと思いますが)
手放せないし、変われないんです。
だって、自分を支えてきたのが外壁のみで、柱がないから、その外壁を少しでも壊す訳にはいかないんです。
だから必死に抵抗します。
見てて辛いですね。
一つ、厳しいことを言います。
外壁で自分を保ってきた方が思っている「外壁」は、他人のエネルギーです。
他人のエネルギーを取り込んでずっと生きてきたのです。
必死で誰かからエネルギーをもらって(奪って)、「保って」きたのです。
軸とは、自分のエネルギーで支える事です。
だから、私はヨガのクラスで常に「肝を据える」為のことばかり行います。
肝が座っていれば、後は楽なんです。
だから、焦らずにゆっくりと土台作りを始めてください。
まずは、呼吸できるようになってください。
次に丹田を鍛えてください。
頭でわかるのではなくて、
すべて「腹で知っている」状態になります。
軸がしなやかに強くあれば、あとは一切の力が入りません。
ハリボテだけを続けて、感覚を求めると、
それほど高くない「意識体」につながりやすくなります。
実際に、とても多い事です。
それに憑依される危険もあります。
意識とは、生きている人の意識も同様です。
他人のエネルギーを取り込んで、誰かを不幸に導くのは、もうやめましょう。
それに喜んで依存してくれる存在がいれば一時はいいですが、いずれ向き合わなければいけない時がきます。
自分の足で立ちましょう。
ただ今まで意識してこなかっただけで、誰でも必ず立てます。
自力で歩けます。
だから、ゆっくりと軸を築いていきましょう。
少しずつ、外壁を取り外していけるように。
コメントを残す