サーンキャ哲学 プルシャとプラクリティ
ストレスの捌け口にインド哲学を整理してみる こんにちは。先日、LINE登録してくださっている皆様に「エゴ」という言葉をどう捉えているか、一人一人解釈が異なると思うから教えてください!と聞いたらたくさん返信をくださってあり...
ストレスの捌け口にインド哲学を整理してみる こんにちは。先日、LINE登録してくださっている皆様に「エゴ」という言葉をどう捉えているか、一人一人解釈が異なると思うから教えてください!と聞いたらたくさん返信をくださってあり...
10歳の頃の体験 上の記事の続きです。 これらの事を感じていると、最近よく10歳の頃の体験を思い出します。我が家は信心深い家庭でもなく、神社仏閣へはイベントや観光でいく程度でした。両親が、宗教的な事に一切興味がなかったん...
1月に意識が変容して以来、肉眼でも、内的な視点でも、見るもの全てに対する認識が以前とは全く変わってしまいました。 思考、感情などを含め、見る事の出来る事の全てが「わたし」ではない事がわかりました。ただ、それでもパーソナリ...
インド哲学のうち、正統派と呼ばれるものは6派あって、その他に、仏教やジャイナ教がある。ヴェーダと呼ばれる聖典群を認めるか認めないかの違いだけれど、全部ひっくるめて、「インド哲学」だと思う。 ・・・と、まぁ私がサーンキャ哲...
こんばんは。最近、量子力学とインド哲学のうちのサーンキャ学派とヴェイシェーシカ学派の世界展開論の酷似性に興奮しっぱなしです(笑)最先端の科学が古の聖仙によって説かれてたとかロマンですよね(≧∇≦) 普段あまり気にしてこな...
今朝は、レッスンが昼からと夜だけなので、今の時間までゆっくりヨガの本(バガヴァッド・ギータとサーンキャ哲学)を読み、書き写し、瞑想してました。 12月、休みのない状態でざわついていたので、久しぶりにゆっくりと出来た気がし...