サーンキャ哲学 プルシャとプラクリティ
ストレスの捌け口にインド哲学を整理してみる こんにちは。先日、LINE登録してくださっている皆様に「エゴ」という言葉をどう捉えているか、一人一人解釈が異なると思うから教えてください!と聞いたらたくさん返信をくださってあり...
ストレスの捌け口にインド哲学を整理してみる こんにちは。先日、LINE登録してくださっている皆様に「エゴ」という言葉をどう捉えているか、一人一人解釈が異なると思うから教えてください!と聞いたらたくさん返信をくださってあり...
誰にも伝わらない思いを抱え続けていた 2011年頃、フリーでヨガを教えていた私は自分の理想と、周りからの「アドバイス」にとても苦しんでいて、世界は私の敵だと思っていた。 身体中にトゲをつけて、常に牙をむいてこの世界にいた...
インド哲学のうち、正統派と呼ばれるものは6派あって、その他に、仏教やジャイナ教がある。ヴェーダと呼ばれる聖典群を認めるか認めないかの違いだけれど、全部ひっくるめて、「インド哲学」だと思う。 ・・・と、まぁ私がサーンキャ哲...
哲学者シャンカラ ウパニシャドを読み始めたら、初代シャンカラの事が頭から離れなくなったので、ちょっと書いてみます。 シャンカラとは、8世紀頃に活躍したヴェーダンタ派の哲学者で、現代に残るヴェーダ等インドの聖典に関する注釈...
『般若心経』 2013年1月 (100分 de 名著) インドでヨガを始めるまで、仏教の教えなんて全然知らなくて、仏教が何かも知らなかったけれど、ただ一つだけ聞いたことがあった。 般若心経。 小さい頃、大好きだったから、...
こんばんは。最近、量子力学とインド哲学のうちのサーンキャ学派とヴェイシェーシカ学派の世界展開論の酷似性に興奮しっぱなしです(笑)最先端の科学が古の聖仙によって説かれてたとかロマンですよね(≧∇≦) 普段あまり気にしてこな...
今朝は、レッスンが昼からと夜だけなので、今の時間までゆっくりヨガの本(バガヴァッド・ギータとサーンキャ哲学)を読み、書き写し、瞑想してました。 12月、休みのない状態でざわついていたので、久しぶりにゆっくりと出来た気がし...
ヨガの種類 今日、初めてお会いした方にヨガの事をきかれて、なんとなく話していた。 私は自分のヨガについて聞かれるのが苦手で、自分では他人から見て私のクラスがどう他と違うのか、よくわからないから。 やってること(アサナや呼...