食・農・エコなどの話は別のブログで
アグロエコロジーや、食、農、エコに関する話や、カフェ日記や普通の旅行記は別のブログで書くことにしました。 ↓↓ 今、アカウントを使い分けているのですが、良くも悪くも裏表のない性分なので、使い分けできず苦労しております。 ...
アグロエコロジーや、食、農、エコに関する話や、カフェ日記や普通の旅行記は別のブログで書くことにしました。 ↓↓ 今、アカウントを使い分けているのですが、良くも悪くも裏表のない性分なので、使い分けできず苦労しております。 ...
一粒万倍のバナナ むいてもむいても中から出てくる花。このもやしみたいな(?)おしべみたいな白い花の1つ1つがバナナになります。写真に写っているだけで何百本のバナナが・・・!?一粒万倍とはまさにこの事!!自然は豊かですね。...
私、ここ数年でコーヒー大好きになってしまって、毎日コーヒーを飲むのですが、インスタントコーヒーは好きではありません。 インドで手に入るインスタントコーヒーが美味しくないからとコーヒー豆(粉)を飲んでいるうちに余計にインス...
自然農創始者 福岡正信の思想との出会い 「何もしない」ー Do nothing 2019年のアグロエコロジーコースで、私は無条件に気を許す事のできる友人達に出会った。ソウルメイト達は、同じタイミングで再会出来るように人生...
リンク ヨーロッパの集約的家畜経済は畜牛の飼料を生産するために、ヨーロッパの面積の七倍にものぼる土地を、ヨーロッパ以外の他国に必要としている。飼料の生産に不可欠なこのような「影の農地」は、実際には資源の粗放な利用に他なら...
インドでの農業に関する法律改正案 インドの農民デモの映像見ましたか?私には日本の種苗法の問題を理解するだけでも難しいのに、インドの法案(とその背景&現状)について理解するのはもっと大変で、常に最新の情報で何かシェアできる...
BBC-travelVandana Shiva on why the food we eat matters に1月28日に掲載された記事を日本語訳にしました。 ヴァンダナシヴァ なぜ私たちが口にしている食品が問題なのか...
先月、印鑰さんのアグロエコロジーについてのお話を伺い、 改めてアグロエコロジーが、農業を中心としながら社会の在り方や、そもそも自分を含めた命とは何かと私達の在り方、生き方を問い直すような概念であると思った。 この印鑰さん...
明日、種苗法改正案が採決される 5月の国会では先送りされた種苗法改正案が、今国会で十分な審議も行われないままに明日採決されようとしています。 十分な時間はあったと思うのだけど、「難しくてわからない」と思う人が多いみたいで...
前回からの続きで、全体を学ぶ学校 秋II の感想です。 2日目の午後に印鑰智哉さんが、アグロエコロジーについて講義を行ってくださいました。 → 印鑰さんのブログ → 印鑰さんのFacebook (fa...