私、ここ数年でコーヒー大好きになってしまって、毎日コーヒーを飲むのですが、
インスタントコーヒーは好きではありません。
インドで手に入るインスタントコーヒーが美味しくないからとコーヒー豆(粉)を飲んでいるうちに
余計にインスタントコーヒーの味を受け付けなくなっていったんです。
年々、デリー近郊でオーガニック製品の取り扱いが増えていて、オーガニックのインド産コーヒー豆も手に入りやすくなって来ていました。
数年前まではデリーで美味しいコーヒーなんて飲めなかったのに、美味しいコーヒーショップが2年位で次々と増えていきました。
ほとんどエスプレッソ系だけど。とにかく変化が速いです。


↑ 日本でもオーガニックのインドコーヒーが手に入る 自然栽培珈琲【インド】コーヒー豆200g
ちなみに、個人的な感想ですがデリーで手に入るコーヒー豆のほとんどが輸入物で、インド豆は手に入りやすくなったとはいえ、圧倒的少数派に思います。
不思議に思いませんか?
なぜだろう?インド産コーヒー豆の国際的価値や品質が低いから、インド産と記載する必要のない製品に加工される用として輸出されることが多いのかな?(ブレンドとか)
北インドの道端でチャイが気軽に飲まれているように、南インドではフィルターコーヒーが飲まれています。
インドコーヒー豆の30%近くは国内消費みたいだけど、南インドの人たちの日常的なお茶がわりの消費プラス、消費者が産地を確認しないような・・・業務用コーヒーとかとして出回っているのかな?
なんて思います。
だって、インド国内にコーヒー豆を輸入しようとしたら、関税諸々で132%位になるんだもん。
1000円のコーヒーを輸入するのに関税だけで1323円発生するみたい・・・。
最近コーヒーを飲むようになったのは都市部の、生活に余裕のある若者層。(北インドの話)
その場合、輸入コーヒーは品質が高いから値段も高くても売れて、インドコーヒーはプレミアがつきにくいのかな、なんて思っていましたが、
インド産の豆がコーヒー豆の所に並ぶようになったと言うことは、品質が向上されてきたってことだよね。
これからもっと広がっていくだろうから市場を見るのが楽しみ。
ちなみに、
日本で珈琲は作れるのかな?
日本産のコーヒーを栽培している人達はいるのだろうか?
と思って調べていると、あった。 ↓

徳之島の宮出珈琲園さんで作られた純国産のシングルオリジンコーヒー 20g×5袋
宮出珈琲園さんは、徳之島の原生林を活用して、森林栽培をされているみたいですね。
どれがコーヒーの木だろう?
購入するのは(値段的に)非常に難しそうだけど、応援したい・・・。
コーヒー好きな友達の結婚祝いとか?
ぜひ頑張って国産コーヒーを普及させて欲しい!!
カーボンフットプリントを気にするのであれば、日本でコーヒーを日常的に飲むこと自体控えた方が良いかもしれないですね・・・。
コーヒー好きでなければ、「コーヒーじゃなくて緑茶、麦茶を飲めばいい」と簡単に言えるだろうけれど、
コーヒー中毒とまでいかなくてもコーヒーが好きになっちゃったら、消費量を減らしはしても飲まずに過ごすことは難しい。
産地がどうしても遠くなってしまうのであれば、
せめて、ペーパーフィルターを使わないようにしたい。
・・・と思っていたら、意外と同意見の人が多かった。
紙だからコーヒーかすと一緒に捨てても土に戻るし(ゴミに出せば燃やされるけど)
あまり気にしなくても良いのだろうけれど、
ペーパーフィルターを購入するたびに付いてくるプラスチック包装もチリも積もれば山になるし。
と言う事で、
そこまで淹れ方にこだわりのない私は、
アメリカから来る旅行者(かつ、エコ意識高めの人たち)がやたらと持っている
持ち運び用の茶こしにハマりました。(←2019年)
昨年日本に帰ってきてからは使っていなかったのだけど、
再購入しました。
もっと持ち運びやすいやつが良かったんだけど見つからないから仕方ない。
↑ 画像の所に表示されている矢印を押すと、商品写真が見えます。
フレンチプレスや布フィルターは洗いにくいし、
金属フィルターにするほどコーヒーにこだわりがない(笑)ので、
私にはこのカップに1杯分セットできる茶こしタイプがちょうど良いのです。
コーヒーに含まれる油分が浮いてくるところも好きだし、
1杯美味しいのを淹れたあと、出がらしをお茶っぽく飲むのも何気に好きです。
マヤナッツコーヒーやもちろん茶葉にも使えるし♪
ちなみに、南インドにはこのカップ用茶こしに似たような、コーヒーを1杯ずつ抽出するステンレス製の茶器があって、
ローカルな金物屋さんに大抵売っているの。
去年それを知って面白いから今後買って紹介しようと思っているうちにロックダウンになったので・・・。
いつでも買える、いつでも写真が撮れる、と思っていた事ができなくなって戸惑いました。
当たり前に目の前にあった色んなことが、当たり前じゃなかったんだと、一年経たないとあまり実感しなかった。
どうせそのうち戻れるし。
どうせそのうちまた手に入れられるし。
どこかでずっとそう思ってた。
もしまたインドに行けたら、次は色々と写真に撮っておきたいし、
家族や友人達にも見せられるように残しておきたいな、と今更ながら思っています。
コメントを残す