魂の在り方と意識・感覚

英語勉強法(HSPの私の場合)

よく言われること。

「英語出来ていいなぁ〜。羨ましい。」

残念ながら、恥ずかしいほどに出来ないんですけどね(笑)

でも、英語だけで仕事できるし、英語だけで何かを学ぶこともできるし、英語でしかコミュニケーションできない友人達と日々話し、語り合う事はできてる。
自分の伝えたい事が表現できない事は多いけれど、そういう時は相手が汲み取って言い直してくれるし。

下手くそだなぁ、私ほんと英語できないなぁって思う事は多いけれど、日々英語力は少しずつ向上していっているし、
英語が障害になって、何かの機会を失うような事はあまりないかな、と思います。

でね、いまだにただただ「英語できていいなぁ」っていうばかりで、この10年以上、何も変わらなかった友人に向けて、ちょっと書きたいと思います。
だって、いつも言うだけだから、私に話を合わせようと思って「いいなぁ」って言っているだけかと思っていたら、本当に英語が使えるようになりたいんだって!

別に、自分の人生にとって必要だと思わなければやる必要はないと思う。ヨガも英語もヒンディー語も。

でも、「英語がわかるようになりたいなぁ」って、インドで本当にたくさんの日本人に言われてきたから、偉そうに人に語れるほどではないけれど、私がやってきた方法を紹介したいと思います。

きちんと英語を勉強してTOEICなどのスコアを伸ばしたい人ではなく、

  • 海外の人たちと1歩突っ込んだ話ができるようになりたい。
  • 英語が障害になって自分のやりたい事ができない、と言うことがないようになりたい。
  • 旅行や簡単なコミュニケーションはできるけど、難しい文章を読んだり心の内を表現する事もできるようになりたい。

と言う人たちには参考になるかな、と思います。

「最低限英語で情報を得られるようにしておけ」という叔父の教え

まず、10代のころ、私は国語・数学・化学がめちゃ得意だったこともあり、「英語なんて意味わからない」と思っていました。
国語は現代文・漢文・古文と全てが好きで、日本語ってなんて美しく奥深いのだろう〜なんてうっとりしていたからか、馴染みのない英語なんて、数学や化学のようにイコールで結べないし正確に置換できないし、嫌悪感しかなかった。笑

そんな私に、一時期海外駐在することにはまっていた変わり者の叔父が、「最低限英語で情報を得られるようにしておきなさい」と会うたびに洋書を見せながら言っていたんです。
私の祖父、つまり叔父の父親は、戦時中にロシアで捕虜になった際、英語?ロシア語?が出来たため通訳をすることで命が助かり、無事に帰国できたと聞いていました。

叔父は、そういう自分の身に付いていること(芸)が自分を救う事がある、と言う意味の他に、
「情報を制するものが得をする、じゃないけれど、これからの時代は自分で多くの情報にアクセスできないと大きなものに盲目的に支配されてしまう。自らの考える力と共に、日本語以外の情報にアクセスできるよう、最低限英語が使えなければいけない。できればそのほかにもう一言語を身につけなさい。」
とよく言っていました。

まだ10代の私は、「また始まったよ。面倒くさいなぁ〜」と思いながら右から左へ聞き流していたのですが、
大人になってからその教えがとても大切な事だったのではないかと思い始め、311の時に確信に変わりました。

311の時の事はまた改めていつか話すとして、今日は、そんな英語に嫌悪感しかなかった私がやってきた英語勉強法を。

1. 洋書を読む

私は読書が趣味で、小学1年生の時、学校で借りた冊数が100冊を超えていましたが、買ってもらった本、市の図書館で借りた本を含めると当時から年間200冊読んでいたくらいの、本好きでした。

図書館と本屋にいる事が至福の私は、20代前半でビジネス書や自己啓発書を読むようになるうちに、
「日本語訳ではなく、英語の原書を読めば英語の勉強にもなっていいのでは??」
と思うようになり、日本語訳、英語の原書、を並行して読むように意識しました。

初心者用

Misa

英語学習者の定番!
不朽の名作「星の王子様」から挑戦してみましょう。
英語原作ではないけれど、使える表現がたくさんあって読み進めやすい。
一冊読み切ったという自信をつけるのにちょうど良い、1冊目にオススメの本です。

It is only with the heart that one can see rightly, what is essential is invisible to the eye

星の王子さま – The Little Prince

当時の私は、英語が本当に全然わからなかったから、小説などの文学作品を英語で読むのはすごくハードルが高かったです。かえってビジネス書の方がわかりやすかった。
一冊読みきれなくても良いから、私のように英語で文学的な言い回しをされると読み進められないと感じる方は、ビジネス書から入ると取り掛かりやすいですよ!

「チーズはどこへ消えた」の原書
チーズはどこへ消えた がベストセラーになった後、この英語ペーパーバックも日本で結構売れていましたよね。長すぎない事と英語が平易である点が、英語学習をしながら教養も身に付けたい社会人層に支持されている要因かなと思います。

中級者〜

慣れてきたら、長文にトライしてみましょう。「7つの習慣」や「思考は現実化する」などはモチベーションUPにも良いですし、何より人生のバイブルとして手元に置いて、何度も読み返す事をお勧めいたします!

長文を読むには読みきろうと思う意思が必要なので、自分の好きな分野が何か、まず決めることも大切だと思います。自己啓発系やビジネス書に興味が持てないなら、日本語で読みたいと思っていた本の英語版を買って読んでみる。私にはそれがちょうど7つの習慣だったんです。
日本語訳が出版されているのものであれば、わからないところは日本語で読むことが出来ますし。モチベーションが下がってきたら、日本語で読み進めてまた意欲が湧いてきたところからまた英語版に挑戦する。
誰かに決められた訳ではないのだから、自分で柔軟に決めていけばいい。

(所々日本語で読んだけど)一冊読みきったぞ!!

という達成感は、自信に繋がります。(私の場合はね。笑)

2. オーディオブックを聞く

闇雲にリスニングするのではなく、まずは上記のような本を読んでみて、気に入りそうだったらその本のオーディオブックを買いましょう。

上で挙げた「星の王子様」「チーズはどこへ消えた」「7つの習慣」「思考は現実化する」はどれも名著中の名著なので、オーディオブックも簡単に手に入るし今はアマゾンのAudible無料体験でも手に入ります

私はヨガ好きなので、スティーブ・ジョブスもiPadに入れていたと言われる 「Autobiography of a yogi 」をAudibleでも入手しました。
10年程前は、Autobiography of a yogi は、ibooksに無料でダウンロード出来たんですよね。スティーブ・ジョブスの愛読書だからだとか。日本語版で何度も何度も読んだ本なので、英語がわからなくても内容がわかります(笑)

あなたが昔から好きな本の英語版があるなら、その本があなたにとって一番良い英語テキストになりますよ!

ちなみに私は、ヨガやスピリチュアルが日常にあるので、瞑想のガイドCDを英語のものにしたりしていました。
私がかつて使用していたものは既に廃盤で残っていないのですが、どうせ聞くなら本当に良い波動を放っている方の声で聞いた方が良いから、音源は厳選したいですよね。

↑ 英語ver. も日本語ver.も入っているから、自然と覚えられます。
特に、エンパス、HSPの方は音の波動に影響されるので、いくら英語学習の為とはいえ波動の荒いものは聞き続けられないですもんね。

私は、ドリーン・バーチュー氏の瞑想CDシリーズをいくつも買っていましたが、もう販売されなくて残念ですね。
良い時代に生きていました。笑

3. 目的を明確にする(そして、アウトプット)

いくら英語の知識量をつけても、使えなかったら意味がない!
私は私よりもTOEICの点数が高い人たちの通訳をたくさんしてきました。笑

英語を覚えることが目的なのではなく、英語はあくまでも手段でしかないですよね?

あなたの目的は何ですか?
英語ができるようになって、英語圏でやりたい事がある?

正直、旅行先で英語を使いたいから!っていうのは、よほどの職業 旅人 のような人でもない限り目的としては弱いと思います。

旅行先で誰とどんな会話をしたいですか?
具体的にイメージしてみてください。
旅行先で出会った人は、カタコトの英語を話すあなたの話を聞きたいと思ってくれるでしょうか?
あなたは相手にどれほどの価値を与える事が出来そうですか?
どんな面白い話を伝えられそうですか?

私がラッキーだったのは、私には伝えたい事がたくさんあり、多くの外国人がほとんど英語の話せない私の話を聞きたいと思って付き合ってくれた事です。

これまで生きてきて感じた事、考えた事、これからどうしたいか。
感覚のこと、スピリチュアルな事、ヨガの事。

中学生レベルの英語で毎日毎日語り明かしていたら、1ヶ月もしないうちにみんなに驚かれるほど英語が上達しました。
(ちなみに語学学校じゃないです。周囲は英語出来て当たり前の環境だった)
英語というハンデがあっても、取りたいコミュニケーションがそこにあったという事が大きかったと思います。

そして、その後さらに私の英語力を高めてくれたのは、

ヨガを知りたい

という思いでした。
日本で日本語で読めるものは片っ端から読んだけれど、日本語に訳されていない物は英語で読むしかなかった。
サンスクリット語やヒンディー語も勉強したけど、本を読むなんてとても出来ない(笑)
インド哲学の本を、英語で必死に読みました。
あんなに難しく分厚い本をいくつも読み進められるなんて、「読みたい、ここに書いてあることを理解したい」という強い思いがなかったら、私には無理だった。

結果的に私は英語力を付けようと思うことなく、いつの間にか身につけていました。

英語は英語で理解しています。
なので、英語から日本語に訳す事がとても苦手。
これからは正しい英語表現や、 日 ←→ 英 の翻訳ができるできるように少しずつ取り組んでいきたいと思っています。

上級者と自信を持って言えるように頑張ります!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です